2016年大学入試英語問題の独自分析

【分析 ~その1~】

北海道大学と東京外国語大学でYuval Noah Harariの”Sapiens: A Brief History of Humankind”の内容が出題されました。

北大「現代の都会暮らしは本当に幸せなのだろうか?Harariによれば狩猟採集民は自由だったってさぁ~」

外大「人間が特別な存在なんてほんの最近になってのことだよ。もしかしたらチンパンジーが今の人間の立場になってたかもよ。じゃぁ、何が一体人間だけをこんなに柔軟な集団を作れるようにしたんだろうね?答えは、imaginationさ!」

北大は「サピエンス」の内容を著者が引用する形、外大はハラーリのTEDでのプレゼンからの出題です。

2015年4月に発刊されたこの”Sapiens: A Brief History of Humankind”(知恵:人類の小史)という本、実は読みたいと思っていた本なのです。ハラリの驚くべき豊富な知識とその分析力は天才を感じさせます。

 

【分析 ~その2~】

東京大学、慶応大学薬学部、大阪市立大学でSteven Pinkerの文章がでました。

東大「言論って根源的に自由なものなんだ」→その根拠となる文を空所の段落に補充する問題。この文章は平明ですが、ピンカーらしく知性を感じさせます。やはり天才だなぁ。 free speech「言論の自由」,common knowledge「誰もが知っていること」,public information「情報公開」などのコロケーションはしっかりと理解させたいところです。少し高級な感じのmonstrous regimeなんて、まさに今の日本の政権にぴったりな表現ではないかと。

慶大「知識ってあればあるほどいいかもしれないけど、あえて合理的に無視することも必要さ」→問自体はあまり上手な設問ではないです。

市立大「おろかさって無知とか知能指数が低いことじゃないよ。自分が知ってることは他人も知っていると思い込んでしまうことさ。知っていることの呪いだね」→内容、設問ともにやや難しいと思います。

ちなみに、ピンカーに関してですが、勤務校で今年1月に高校3年生の特別編成授業の教材として、2014年に関西学院大学(ほぼ原文)と関西大学(平易に書き換えた箇所が多い)とで偶然ピンカーの同じ本の同じ個所を出題したので、関西大学の問をできるだけ原文に忠実に載せるという「ハイブリッド教材」を作って演習させました。解説まで加えておいたのですが、どれだけの生徒が興味を持ってくれたかはわかりません(汗)

68期生 英語第3回演習
(A) 次の英文の下線部①~⑩について,後の設問に対する答えとして最も適当なものをそれぞれA~Cから一つずつ選びなさい。
By the 1920s, it was thought that no corner of the earth suitable for humans to live in remained unexplored. ①New Guinea, the world’s second largest island, was no exception. The European missionaries, settlers, and administrators clung to its coastal lowlands, convinced that no one could live in the treacherous mountain range that ran in a solid line down the middle of the island. But the mountains visible from each coast in fact belonged to two ranges, not one, and between them was a mild plateau crossed by many fertile valleys.
A million Stone Age people lived in those highlands, isolated from the rest of the world for forty thousand years. ②The veil would not be lifted until gold was discovered in a branch of one of the main rivers. The ensuing gold rush attracted an Australian explorer, Michael Leahy, and businessman, who on May 26, 1930, set out to survey the mountains with his fellow companions and a group of indigenous lowland people hired as carriers. After scaling the heights, he was amazed to see grassy open country on the other side. (以下省略)

【解説】[言語獲得の謎]母語が思考を枠づける、とするサピア、ウォーフの言語決定論を実証的にしりぞけ、言語本能説の前提として、人は普遍的な心的言語で思考することをまず洞察する。さらに、文法のスーパールールが生得であること、その基本原理を幼児は母語に応用して言葉を獲得することを、最新の発達心理学等から確認する。  参考 「言語を生み出す本能(上・下)」 スティーブン・ピンカー著 椋田直子訳 1995 日本放送出版協会刊

 

【分析 ~その3~】

一橋大学では、大問2でピアニストで指揮者のダニエル・バレンボイムの友人で文学批評家の故エドワード・W・サイードとの音楽教育をもっと推進すべきだという講演を出題。毎年、最新の出版本から最新の話題の内容が出題されるので高度な内容とともに楽しみでもあるのですが、今年は大問1も、この大問2も平易な文章でした。音楽愛好家としては感動する内容です。いわく「音楽は異なる感覚を同時に体験できる。例えば寂しさと社交性が共存する」「音楽は人生を豊かにする」「音楽は調和経験として機能する」など、なかなか鋭い分析ではないでしょうか。

 

【分析 ~その4~】

東京工業大学と早稲田大学教育学部の大問1が同じ2015年5月のNational Geographicからの出題。まったく同じ素材で「イルカは現在地球上で、人間と異なる脳の著しい進化を遂げた哺乳類で、人間にはない能力を持っている」という内容。イルカの対話・コミュニケーンに学ぼう!みたいな。

 

【分析 ~その5~】

慶応義塾大学看護学部の大問Ⅵと九州大学後期日程の第1問がNorretranders,T.(2015).Altruismからの出題。まったく同じ素材で「利他主義」に関する内容です。「利他主義なんて考えはそろそろお払い箱(引退)だな。人間、他人あっての自分。他人が幸せであって自分も幸せになれる。だから、利他主義者になること自体が利他的ではないわけ。アマチュアのエゴイストとは違って、プロの(真の)エゴイストは分け与える。なぜなら、他人を助けることが自分の利益になっているからなんだね」。クー、なかなか厳しいご指摘!神戸大学前期日程の大問Ⅱでもaltruismに関して個体の利益と集団の利益という観点から考察した文が出題されました。

 

【分析 ~その6~】

何関大入試合格水準問題セレクト ダウンロード

ワード形式のファイルです。A4で29ページあります。